Loading...
車のアイコン

原付自転車免許

    原付免許証は50cc以下のバイクを運転する場合、必要となります。
    教習所で学科試験と技能講習を受け試験に合格すれば取得する事が可能です。
    ※原付自転車の方は、各種交通機関をご利用ください。

    受験資格

    1. 茨城県に住民登録している方
    2. 学科試験16歳以上
    3. 技能講習16歳の1か月前
    4. 次の方は受験できません。
      • 免許の効力が停止中の方
      • 免許取消処分中の方
      • 免許取消処分、又は拒否処分を受けた後、初めて試験を受ける方で公安委員会の取消処分者講習を受けていない方
      • 処分は受けていないが違反や交通事故等により、違反点数が15点以上の方

    原付免許取得の条件

    • 学科試験合格
    • 技能講習修了(有効期限1年間)

    学科試験に合格し、技能講習を終了すれば取得できます。どちらが先でもOKです。
    運転免許センターで受験される方は、事前に技能講習を受講する事をお勧めします。

    学科試験について

    ご本人様による事前予約が必要となります。
    ※代理申込みや電話等予約、取り置き等は出来ません。
    ※原付学科試験日は、教習カレンダー(普通カレンダー)をご覧ください。
    行事欄の「原付学科試験」に行っております。

    1.学科試験申込手続き

    【申込手続き】

    1. 本籍記載の本人の住民票 1通(6か月以内のものでマイナンバーの記載のないもの)
    2. 写真 1枚(3.0×2.4cm) 目・眉がはっきり写っている物
    3. 受験料
    初めて試験を受ける方 学科受講料 3,300円
    事務手数料 3,300円
    再試験の方 事務手数料 3,300円

    ※再試験で学科講習を希望される方の料金及びスケジュールについて新規の方と同様となります。
    ※原付学科試験の解約は、手数料2,200円を申し受けます。
    ※教本、問題集を販売しています。

    2.学科試験日

    【スケジュール】

    新規の方 再試験の方
    9:00 第1待合室 集合 11:00 第1待合室 集合
    9:00~11:00 学科講習 11:20~ 学科試験
    11:20~ 学科試験    

    【当日持参するもの(R7.3.24~の試験が対象)

      1. 学科教本
      2. 写真 1枚(3.0×2.4cm) 目・眉がはっきり写っている物
      3. 学科受講料 1,600円 
      4. 交付手数料 2,350円 
      5. 運動靴など運転に適した服装で来てください。サンダルでの入室はお断りしています。

    技能講習について

    ご本人様による事前予約が必要となります。
    ※代理申込みや電話等予約、電話等での取り置き等は出来ません。
    ※原付技能講習日は、教習カレンダー(普通カレンダー)をご覧ください。
    行事欄の「原付技能講習」に行っております。

    1.技能講習申込手続き

    【申込手続き(R7.3.24~の講習が対象)

        1. 本籍記載の本人の住民票 1通(6か月以内のものでマイナンバーの記載のないもの)
        2. 講習料 5,250円
        3. 視力検査(片眼0.1、両眼0.5以上、眼鏡・コンタクト使用可)

    ※免許センターで学科試験を受ける方は、事前に技能講習を受講される事をお勧めします。
    ※原付技能講習の解約は、手数料2,200円を申し受けます。

    2.技能講習日

    【スケジュール】

    新規の方
    13:50 第1待合室 集合
    14:00~15:50 技能講習
    15:50~16:40 学科(安全知識)
    16:40~16:50 講習終了証明書

    【当日の服装】

        1. 長袖・長ズボン(ダボダボしていないもの)
        2. 靴下(くるぶしが隠れる長めのもの)
        3. 運動靴など運転に適した服装で来てください

    【当日持参する物】

        1. 手袋(軍手可)
        2. 雨具(雨天の場合)

    【注意事項】

    ※転倒時等によるケガ等の治療費は自己負担となります。
    ※講習前は十分にウォーミングアップをしてください。また体調等ががすぐれない時は指導員に申し出てください。
    ※技能講習修了証明書が交付されていても、学科試験に合格して免許証が交付されないうちに原動機付自転車を運転してしまうと、“無免許運転”になります。絶対に運転しないでください!!

    免許証発行

    学科試験に合格し、技能講習を終了した方は学科試験合格から約2~3週間後に住所地を管轄する警察署で交付されます。

      教習プラン一覧に戻る